けつねうろん
2009年 04月 14日
けつねうろん が好きです。
三日間で三回食べました

けつねうろん というのは多分、河内弁だと思います。
河内弁を揶揄して言う有名なのに
”よろがわの みる あらいん” というのがあります。
翻訳すると ”淀川の水 あらへん(ない)” になります。
今東光サンが亡くなって、小説などでも河内弁を聞くことは絶えてありません。
拙、中高は大阪市内だったので現実には聞いたことがないんですヨ。
それはともかく初日です。



二日目は




三日目は新大阪駅で



いずれも600円~700円だったと思います。
家内は都内なのでww 関西風の淡色の、おつゆが頼りないらしく、もっと濃い色の関東風が好みですが、関西風は薄口醤油を使用しているので色は淡いけど味はしっかりしてますよねぇ
拙は22才まで関西でしたから、うどんはやはり関西風が良いですね♪
一票入りました~♪
だしの効いたおつゆでいただくけつねうろん、
お揚げさんも美味しいですもんね(^-^)
筆者は西国の者なので、やはりうどんは関西風の出汁がしっかりとでている方が好きです。
我が地区では、伊勢うどん、きしめんが有名です。
お正月のお雑煮とか凄く抵抗ありました。今なら大丈夫かなぁ~
ちなみにdeadly tired のワケは400KM ドライブです。。^^;
この日の事は来月アップします。
河内というのは、当時は特殊な発音をする地域だったようです。
「河内風土記」なんて今東光サンの作品がよく読まれました。
拙がご幼少の砌、関西では、なんたって<うどん屋>。 <そば屋>はありませんでした。
東京勤務になり、家人Tに連れてってもらった、蕎麦屋で、そばの美味しさを知ったことを思い出しています。
つゆに、そば湯を入れて飲むなんてオドロキでしたヨ ww
おはようございます。
河内弁は、なんだかしまりのない、だらしない発音のようですね ww
名古屋のキシメン、味噌カツとともに有名ですね。
関東人の義母は<ひもかわ>と言ってました。その娘の家人Tも同様です ww
おはようございます。
店によって具も多少異なりますが、なんたって、きつねうろんは、揚げが命・・・ですね。 3軒とも合格、大満足でした ♪
卓袱うどんは一番高直だったような ww
おはようございます。
そういえばウチの娘共も関西・関東のハーフでした ww
お雑煮は、当家ではずうっと関西風だったから彼女らも関西風好みかも。 次女の亭主も関西なので、関西風お雑煮を食いに大阪から来るんですヨ
400km ドライヴ。東南西北 どちらへだろう?
UP お待ちしています♪

お昼までまだ1時間もあるっていうのに。
うどんはやっぱり関西風のつゆが合うと思います。
そばはきりっと辛めな濃い口で。
甘めのお揚げさん。たまりまへん(泣)
あの甘いお揚げさん、堪りませんねぇ ♪
以前、神田駅前と有楽町に、大阪風うどんの店があって、よく食いに行ったのですが、今はどーなんでしょう?
三都物語 あまり濃くないんですが、やって来ました♪

正確にいえば、博多や久留米で食べるうどんが大好きです。
肉うどんや、ゴボ天うどん、たまりませーーん♪
amamori先生は食べたことがありますか?
ほんとに美味しいですよ!
ま、お味は関西のと同じような気がします☆
何度か九州には行ってますが、あまり街に出て何かを食べたという記憶がないんですぅ (=_=)
次回は必ずgekoさまリコメンドによる肉うどんや、ゴボ天うどんtryいたします♪

大阪は、また違いますよね? と言うか・・たぬき?きつね?どちらだったかな? 初めから入っているから、たぬきと呼ばない? テンカスだったかな?