おかあさんのうた サトウハチロー
2007年 02月 12日
1996.4 講談社・刊
詩・サトウハチロー 写真・前田真三

♪ おかあさんはわたしを生んだの
おかあさんはわたしを生んだの
それから
わたしをそだてたの
それから
わたしをたのしみにしていたの
それから
わたしのために泣いたの
それから
それからあとはいえないの

♪ おふくろがつめてくれた弁当は
おふくろがつめてくれた弁当は
ふたをあけただけですぐわかるんだ
おかずのならべかた
小さい紅しょうがの置きかた
その上を往復したおふくろの指
めしの上にそれがちらつくんだ

♪ そえからそえからとせがむボク
そえから そえからと せがむボク
それから それからと つづける母
ボクが大きくなり
そえから そえからが
この部屋から消え・・・・・
それから それから
母の夜は わびしくなったのです

♪ わたしは時々 足の親指をみる
わたしは時々 足の親指をみる
つくづくとながめる
わたしに足の親指は
そのまま母の足の親指
わたしはそれを
いつまでもみている
ながめてる

♪ ちいさいやどかりを手にのせて
ちいさいやどかりを手にのせて
母は何かを話してた
その砂山に その砂山に
いまわたしはたたずんでいる
すぎし日の母とおなじに
ちいさいやどかりを手にのせて
なにごとかをつぶやきながら・・・・・

♪ かァさんの手紙を読みました
かァさんの手紙を読みました
あて字ばかりの手紙です
「からだを大事になさいね」が
ずらりずらりとならんでいました
返事は出さないことにきめました
又「からだを大事にね」が
ならんでくるからです

♪ 秋風に 母の声がある
秋風に 母の声がある
秋のひざしの中に 母の目がある
秋に雨に 母のつぶやきがある
秋の窓に 母の影がある
わたしは
秋の中に 母の姿を描く

♪ 壁に母がその手で
壁に母がその手で
つくりだす 影絵
影絵の影絵の子狐の
首のかぼそさに
秋の風が ゆれて
ふるえて・・・・・

♪ ひとりぼっちの母は
つぶやきました
ひとりぼっちの母はつぶやきました
灯りを消しましょう
灯りがついていると
ひとりぼっちの 影がうつるから
ひとりぼっちの 影を見ていると
ひとりぼっちが ハッキリわかるから・・・・・

♪ 母の手と指
お米をとぐ音
お餅のやける匂い
おかゆのおねばにうつるやわらかい灯(ともし)び
その音 その匂い
その灯びを想うと
母の手がうかぶのです
母の指まで うかぶのです
そうして
中指の根もとにある
小さく黒く光るほくろまで
うっすりと涙に ぼやけて
にじんで・・・・・

おかあさんのうた まだまだ素敵な詩がいっぱいです。
写真も良いですね♪

爽やかになりました。有難うございます。
サトウハチローさんは紅緑さんの最初の妻の子供でしたよね、確か。。
愛子さんとも異母つながりにあり、結局捨てられた形のハチローさん
達ですよね。やはり実母に対する愛情はかなり強かったのでしょうね。
かなり不良だったハチローさんですが、このような優しい詩が
書けるのはやはり複雑な家庭環境から来る母への最大級の愛
なのでしょうかね?その割にはハチローさんも女性関係が激しかったらしいですよね。(苦笑)

母の日も誕生日もまだまだです、
でもちょうど私の誕生日が来るので、(自称29才?です)
「母の手と指」が冬景色も素敵なので、
筆不精でも、カードにプリントして、母に明日送ります。
母を思い出させてくださって、有難うございます
ご両親が、ご健在で羨ましいです。 お二方とも親孝行な娘さんを持たれて、お幸せだと思っています♪
(ノ_・、)師匠の今の気持ちが・・・・・
昭和の・・いや、古きよき時代のお母さんね。
いまは・・・なんだか・・・
(・_・)ちがぅ気も・・しなくもない・・・・け?
小さい秋見つけた・・・を思い出しました。
確かハチローさんだったような。。
今、「おかあさんといっしょ」でもハチローさんの歌がよく流れています。
少し前のNHKのドラマも思い出しました。
唐沢さんがハチローさん役でした。。
あ、血脈、読もうと思ってまだ読んでないことも思い出しました・・・^^;
まとまらない文になってしまいました・・・スミマセン。。
そう言えば、そうですね。 ハチローさん、母の愛が不足していたのでしょうか?
またぁ・・・ 大好きだった亡母を思い出してしもたがナ (/_;)
みっちゃんは、どんなおかあさんにならはるんやろな?
佐藤愛子さんのエッセイは10冊ばかり読んだので佐藤家のことは大体わかったつもりですが、『血脈』は最後に取っとこうと思っています♪
徳川夢声らとTVに出ていた彼を覚えています。 汚らしい髭面でしたが、純な心を持つ人のように見受けられました。


ウチは弟が先日亡くなったオヤジ似で、私は母親似でした。先日帰郷した時も、親戚の連中に言われましたヨ。
おばあちゃんは責任がないので、小さい子供をあまり叱りません。
長女の長女も”ママなんか大嫌いっ”ってよく膨れていますww
ご心配無用です。子供がホントニ好きなのはなんたってママです♪
私は、長姉の身代わりとしてこの世に生を受けました。
でも両親は、生まれて来たのが、長姉でなく私である事に失望した様です。
私は、両親の愛を知らずに育ち、その後、家庭は、崩壊しました。
私だけが、「家族を捨てた父に似ている!」
母と次姉からは、毎日折檻を受けました。
「おかあさんはわたしをうんだの」を読んだのは、小4の時でした。
その頃には、私は、もう母よりも三歳上の次姉よりも大きかったから負けなかったのに!
虐待には、無抵抗でした。
それも愛して貰いたいが、ゆえでした。
我を生み それから何を したのかと
泣かせるだけの 母に問いたき
当時作った歌です。
ご訪問ありがとうございます♪
私も詩を作ってみたくなりました。
家人Tに観させますネ
