忍者の食べ物
2006年 12月 02日
以前の記事はコチラ







指で割ろうとしても難しい。拳固でたたき割る・・・という感じです。
そもそも、これは、伊賀忍者が携帯口糧として用いたと伝えられている食品なんです。
これだけ固ければ、日保ちもするし、口に入れて柔らかくなるまで待ってれば腹保ちもする・・・という訳なんでしょうね。
味も悪くはないんです。
体験されたい向きは、ご遠慮なくお申し出下さい♪
ついでですから忍者の話を少し。
忍者の中で最も有名かつ有力なのが伊賀忍者ですね。
「甲賀望月、伊賀服部」と言われますが、甲賀では望月家、伊賀は服部家が大姓だという意味です。伊賀 vs. 甲賀 はコチラ
しかし伊賀は服部家だけではありません。戦国時代に、伊賀の上忍は三人居たとされます。一人は、言うまでもなく服部半蔵ですね。皇居の半蔵門に名を残しています。あとは、まず百地丹波で、喰代(ほおじろ)-伊賀上野市、伊賀龍口-名張市、大和龍口-室生村などに砦を持っていたといいます。この名張市が私の郷里なんです。地図でお分かりのように、山奥でしょ?最後は、藤林長門で、湯舟-阿山町を本拠としていたとされます。
さて、へこきまんじゅうという記事で、百地三太夫の名前を出しましたが、なんとあの石川五右衛門の忍術の師だったいわれます。ところが、モノの本によれば、百地三太夫なる人物は確認できないということで、あの立川文庫のフィクションらしいです。
少しガッカリです。


伊賀の山猿、雨漏りがお届けいたしました w
炭坑の人が非常食にしていたものだとかで 囓ると脳天に響くほど堅い。
味は確か甘みがあって優しい味でした。 同じような感じでしょうね。
こういうお菓子 嫌いではないので 機会があれば試してみたいものだ
と思います。
ごまがきいていて美味しそうに思います。
伊賀の忍者の携帯口糧・・昔は今に比べると硬いお菓子が多かったとは思いますが、このかたやきはかなりハードみたいですね、私も硬めのお菓子って嫌いではないです。げんこ割り?も楽しそう・・・
で、忍者さんもどこかに潜みながらこれを・・拳固で?

寒いこと、家にこもっちゃいます。
こんな時、かたやき最高と思いますねええーーあると、いいなーーー
忍者の小説私も大好きでした。
司馬遼太郎やらの猿とび佐助、真田十勇士の話・・・
忍者になるための訓練、それは並大抵のことじゃなかったようです。
その上のカッコヨサなんでしょう。
忍者屋敷もありますので、セレブに化けてみてください ww
大寒波、零下ですか? 異常気象ですね。 お見舞い申します。
立川文庫で、”忍者”が普及したみたいです。 児雷也、霧隠才蔵・・・まだまだ居ますね 。
かたやき 送りましょうか?

伊賀忍者の里是非訪れたいですね~☆皇居の半蔵門が服部半蔵の名から来ていたとは・・はじめて知りました。と言うことは徳川家のスパイ
(忍者)が服部家だったんでしょうね?
いろいろ教えて下さり勉強になります。
三重県・・訪れたいですね~伊賀・甲賀(甲賀は滋賀なんですね)
伊勢神宮、伊勢志摩。。歴史遺産がいっぱいですね~♪
余分な話ですが私の義叔母は桑名からお嫁に来てます~。
桑名のしぐれ煮?でしたっけ?よく頂いてました。
寒さ本格的になって参りました。
お風邪など引かれませんように・・(^-^)
本当に固いですよね。
箱に入ったものだと小さい木づちがついていました~。
口のなかで柔らかくしてカミカミして・・・なかなか美味しいですね。
三重県のお菓子勤め先の事業所があるので結構お土産で
頂いてます。
哀しいかな、歯医者通いをしている今の私には・・・見てるだけ~(/_;)
歯は強いほう・・・おせんべいも硬いのがすき!ですが・・・これをいただく自信はありません☆tmsay☆
ご存じのように、本能寺の変の時に、家康と伊賀忍者の縁が出来たようです。 時代が安定してからは江戸城の警備が主務になったようで、今の半蔵門の外に服部家の屋敷があったんです。
伊勢、志摩、伊賀---是非三重県を訪れてみてください。
「その手は桑名の焼き蛤」 蛤が名物です♪
六平太 エエ味出してたのにナ
水上を歩く時の履物の形を連想されるとは、さすが小説を書かれる方だと感心しました。 想像力については本日の記事にも、関連してきます。
固焼きをしゃぶりながらの張り込みは、今の季節だったら寒かったでしょうね。空腹は、コレで紛らせたとしても。
コレは日本一固い菓子だと仲野欣子サンも仰有っていますが、ほんと
ハンパじゃない固さです。
以前、上司に伊賀上野出身の服部サンという人がいましたが、よく、何とか隠れの術を使っていました ww


去年、何十年前に東京でアマルガムをつめた虫歯が取れてしまい
やっとの思いで、予約とって、(何しろ歯医者1人です)
行ったら、これはCrown(かぶせないとだめと言われ)
それも金かPorcelain ーー
どちらでも、800ドル、どうしますかと聞かれ
姉に聞いたら、今日本では、もっといいものが出ているといわれ
迷っているうちに、歯医者さん、金で型を取ってしまったので、
まあ、奥歯だから、しょうがないと、金歯がぴっかりです。
で彼女いわく、あなたの虫歯、軍病院でやったの??
すごく頑丈に治療されているんですって
そして、後2本もかぶせないとだめよと言われて
戻らなきゃいけないのに、そのままなのです???
歯医者さん1軒ですか? そりゃぁ予約を取るのは並大抵のことじゃないですね。 ウチの方はチャリで5分以内のところに、5,6軒ありますヨ
$800 ! 日本では保険でいいのが入るのにぃ
お里帰りをされて悪いところ全部治療されては如何?