藤の花 (風流堂の銘菓 13)
2006年 05月 07日


店長さんによれば、茶道の先生達が出入りされてるので、15日ごとに新しい季節菓子を出しているそうです。


藤の花は小さな一つ一つをじっくり観察することはないので新鮮です。
わが家の近所の藤棚も今、とってもきれいです。
藤の花房のひとつだったんですね~!お味のほうはいかがでしたか?
藤棚は見るたびに、ステキだなぁ~っておもいます。まだ見てないのですが・・近くにないかなぁ~?
羽化に失敗した蝶ちょもどき、あるいはイモムシ進化途中・・・なんて思ってしまいました。
ああ、藤ね、藤。よかった、藤で。
公園かなにかの藤棚ですか?
味は、風流堂さんですから、茶人好みの上品なものです。
お近くの公園かどこかに藤棚ありません?
ご先祖の藤原氏もびっくりどすね。
風流堂さんの生菓子ってこういう感じなんですね~
この藤の花は個性的です。^^4枚目の写真の色は明らかに違いますね。ところでカ○○○○ダー、思い出されました?^^
(あ!ダジャレも入りました!)
練り切りみたいなかんじなんでしょうか。
甘さもきっと上品でしょうね〜。(ため息)

ごめんちゃい!! @@;
御堂関白道長はん、すんまへん。
カ○○○○ダー 仮・・・ですね。
風流堂さん、通年品を全部カヴァーしてやろうとおもったのですが、季節商品にも心惹かれるアイテムがあったので、今回はそちらにしました。
そちらにも店舗があるのでしょうか? いいですねぇ。
藤の花 上品でいいですね。
あちこちのお店の 趣向を凝らした生菓子を見比べるのも楽しいです。
ちょっと留守にした間に またまた 素敵なお菓子が目白押しですね。
ゆっくり拝見させて頂きます。
相変わらずのセンス、感服の行ったり来たり・・・です。
この練りきりも茶会で使われるそうです。
(・_・)ど~しても、頭には「トンボ」って浮かぶのは・・
なぜっ!!? 今日はまだ満腹♪
ホントは、区役所の緑地公園課あたりがやることなんでしょうが、手が回らないんでしょうね。 このおじいさん 区民栄誉賞ものですね。
でもまあ、誤解を招くようなお菓子を作る方が悪いんですね。 ww
淡い紫が素敵ですし,美味しそう〜
しかしながら、食べるのもったいないくらいですね。
つゆの
通常、和菓子の季節商品というのは”見立て”で作るんですが、コレは少し太めにしないと菓子にならなかったんでしょうね。
anyhow、老舗の地位を維持するのは大変だと思います。
ゆっくりご覧ください♪
10時過ぎで満腹ということは、晩飯が遅かった?腹いっぱい食べた?
デザートも沢山食べた? キャベジンを、お勧めします。
実物は、もっと綺麗なんですが、カメラは安物、腕は悪い・・・で、この程度です。
勿体ないんですが、生なので美味しく頂いちゃいました ww
藤の花をかたどった生菓子は初めて見ました。
召し上がったあとは、ぜひ藤を見にお出掛けください♪
ウチの分譲地内公園に藤棚がありますし、通勤途中の小松川境川親水公園にもありまして、綺麗な藤を楽しんでいます。
ただ綺麗な花には虫が付きもの、毛虫には注意が必要ですね。
どなたかがセミと書かれていたのを見て、笑えて来ました(笑)
でもお色は藤色。分かりますよ、ちゃんと^^
藤を生菓子に作るってやはり難しいのでしょうね。