風流堂サンの花歌暦 文月
2013年 07月 01日
今年も早や半分が終わりましたねぇ
今月も 風流堂サンの花歌暦から始めます♪
日本三大銘菓の第一、山川の風流堂サン


今年の 風流堂サンの花歌暦は、三十六歌仙のうち、紀貫之と紀友則の歌から。画は、いつも通り十河勝一さん。
三十六歌仙
柿本人麿 紀貫之 凡河内躬恒 伊勢 大伴家持 山辺赤人 在原業平 僧正遍昭 素性法師 紀友則 猿丸大夫 小野小町 藤原兼輔 藤原朝忠 藤原敦忠 藤原高光 源公忠 壬生忠岑 斎宮女御 大中臣頼基 藤原敏行 源重之 源宗于 源信明 藤原清正 源順 藤原興風 清原元輔 坂上是則 藤原元真 小大君 藤原仲文 大中臣能宣 壬生忠見 平兼盛 中務
紀貫之 872?~945 平安時代前期の歌人、文章家。古今和歌集の撰者の一人。彼の入集歌は全体の1割を占める。930年、土佐守となり、935年、帰京するが、この帰途の文章が 「土佐日記」である。
紀友則 生没年不詳。紀貫之の縁者。古今集には46首が入集。「小倉百人一首」にも入った ”ひさかたの光のどけき春の日にしづ心なく花の散るらん”は、よく知られる。
平凡社「日本文学事典」 より

文月
撫子(常夏)
♪ 常夏の 花をし見れば うちはえて
過ぐる月日の 数も知られず
紀貫之
真菰
♪ 真菰刈る 淀の澤水 雨ふれば
つねよりことに まさるわが恋
紀貫之
例によって 風流堂サンの銘菓をご案内いたします






あなたはどちらがお好みでせうか?
anyhow 涼を呼ぶ天下の老舗の業には唸らされるばかりです♪
そういえば、、、金魚のかざりものを洗面所におかなくちゃ~忘れてた!
夕方近所の友達のところに行って「めだか」をもらう約束してきました。
我が家のプラの池にいれようっと思って~~
お早いお着き毎度っす
ちれいでひょ ♪
長女宅のあるマンションのロビーに七夕の飾りが。
ソの字 無記名で 『お金持ちになりたいです』 などとぉ ww
もち~餡子です^^
金魚・・・・綺麗ですね
食べるのが勿体ないです^^

メッチャ綺麗~♪
食べるのが惜しいくらい^^
って、どちらが・・・なんて聞かないで下さいまし。。。
両方に決まっているじゃないですか♪ (^▽^)マンメンノエミ☆
さすが風流堂さんの和菓子は美しいですね。
やはり、この時期は金魚に惹かれます。
それと撫子の水彩画素敵ですね。
ベランダでは撫子が咲いています(^_-)-☆
ホントハ リョウホウ!!
楽しみだなあ・・・・ って やっぱ 金魚 に 一票
ψ(`∇´)ψ
今年はかねてになく暑くなりそうです。
涼しいお菓子を食べて
元気に過ごしましょう・・・。
ふふ
お元気で。
今日もスマイル
Oh 同志発見!
金魚 まず目で、そして口で楽しめますネ ♪
Ah 北鎌倉ぁ ♪ 今年も結局行かれなかったなぁ (/_;)
なだいなだ氏 亡くなったんですね 合掌
やはり鎌倉にも和菓子が似合いさうでぇ ♪
設問がオカシイですねぇ (^_^;)
♪花の散るらん 日本人は百人一首をしっかり味わうべきですね♪
拙、結構いい加減に撮ってるんですが、アナタのやうな専門家に撮って貰うべき銘菓なんですヨ ^^;
どちらも捨てがたい逸品です♪
いよっ 黒豆宗匠っ!!
ありがとうござんす ♪
やはり和菓子は見た目の美しさも大事ですからね
Oh 貴ガーデンに撫子が? いいなぁ ウチは今、無花状態ぃ
あははは 両方 どじょ (^^)/
やはり 金魚に目が惹き付けられますねぇ ♪
アンコ好み派には 小豆がぁ (^_-)
今週末は首都圏も真夏日が続きそうです (>_<)
涼を求めて色々やらなくっちゃぁ ですね。
風流堂サンに成り代わり御礼を m(_ _)m
お元気にお過ごしくださいませ。
ブログを変えました。通常こちらを更新したいと思います。
4649!
おいしそう!
もう、夏っ・・・・ですからねぇ
後程、ご訪問を♪
清き一票、有難くぅ
どちらも大変結構なお味です ♪
もう何年も花歌暦をUPさせて頂いてますが、やはり店名の通り、毎回
風流ですねぇ ♪
どうぞ、ご贔屓にぃ (^_^)/
相変わらず 風流堂さんの季節のお菓子は見事です。
私的には 金魚は綺麗で飾りたくなりますが、食するといいますれば 淡小豆 が好きです。
良いですねご近所にこのような 風雅なお店があって幸せものですよ 雨漏りさんは。
いえいえ、拙は首都圏住まいですが、風流堂サンは出雲・松江なんですヨ
一度、本店にお邪魔しましたが佳い佇まいのお店でした♪
見事な季菓を愉しんでいます♪
美味しそう!!
清き一票ありがとうござんす。
求肥愛好組合員としては 嬉しい逸品・・・ですね ♪
里に帰ったりしていて少しご無沙汰でした。
紀の友則さんの好きな歌~ひさしぶりに ありがとう^^です。
風流堂さんの和の菓子、断然 ♪金魚♪です。
美味しそうだけど、美しくて飾っておくかも?
小豆あまり好きでないものですから・・・
小豆はボケ防止にいいそうですよ!
食べない私は ”だから。。。ネ”と 少し兆しが・・・(笑)
友や家人が言うのですから確実に。
井戸のマンホール。
涼しげな絵が谷内六郎を彷彿とさせて、なかなかのグッドデザイン。
餡子と切り餅と抹茶。
3大危険要素が〜(^_^;
Ah お里帰りでしたかぁ
小豆は血圧にも良いと言われていて、せっせと摂ってますぅ ♪
金魚 涼しげでせう?
プロの貴兄が褒めるんだからグッドデザインですね ♪
危険なものほど魅力的ぃ・・・・(^_-)
いつの間にか違う記事の方にコメントを…(^_^;
失礼しました。
再度のお越し詢にありがとうござんす m(_ _)m
けふの記事をUPしました ♪