名越祓

名越祓_d0065324_2382677.gif








「水無月」は陰暦六月のことで、「な」は「無」の字が当てられているが、本来は「の」の意味であろう・・・・農業国家である日本は、陰暦六月は暑くなって田に水がなくなるから、水を入れる月と教えたのであろう。
六月三十日に京都では、市民挙って恒例として食べるお菓子がある。これが「水無月」なのである。この日、京都上賀茂神社、北野天満宮、貴船神社など各神社で夏越祓(なごしのはらい 水無月祓)が行われる。参詣人は茅の輪をくぐり、穢れを託した神の人形(ひとかた)を流して、暑い夏を無事に過ごせるよう禊ぎをして、自分自身で厄を祓うものとされる。

   みな月のなごしのはらえする人は
        千とせのいのちのぶとこそきけ (拾遺和歌集)

お菓子「水無月」は、外良(ういろう)製といっても新粉(米粉)より小麦粉を主体としたものであるが、赤い色が邪気を祓うといわれる煮小豆を載せて、淡泊、風味のあるお菓子である。なお、上白糖を使う「白水無月」は京風といわれ、赤い白下糖を用いる「水無月」は関東風とされる。
また、「水無月」の三角の形は、いにしえ、六月に宮中で食べられた氷室の氷の形ともいわれるが、むしろ六月三十日の水無月祓いに、御手洗川に立てられ流される、たくさんの齋串(いぐし  小さな御幣)の形と受け取りたい。

                         野上千之「和菓子さろん」より

♪風そよぐ ならの小川の 夕暮れは
       みそぎや夏の しるしなりけり   藤原家隆 百人一首



名越祓_d0065324_2332118.jpg
名越祓_d0065324_2333784.jpg
名越祓_d0065324_234066.jpg
名越祓_d0065324_2341610.jpg



エラそうに講釈など垂れてしまひましたが、拙らはと言えば、茅ノ輪くぐりはパスして、映画「臨場」を観に行ってしまひましたぁ 008.gif
by amamori120 | 2012-06-30 23:08 | 甘党キングダム(いろいろ)