北新地で

北新地で_d0065324_14133451.jpg食べ物続きで、こないだの関西旅行に戻ります 001.gif
6月19日 夕のこと。
London Tea Room の続きです。 








北新地で_d0065324_14151382.jpg
現地ガイドwwによれば、同伴出勤のホステスさんと客のカップルが多い店だとのこと。 土曜日だったけど、ソレらしいのが二組ほど後から入ってきました。


ガイドさんお任せで以下を頂きました。
北新地で_d0065324_14192079.jpg
とんぺい焼  左とん平サンが命名・・・・・・(嘘

北新地で_d0065324_14202442.jpg
スジもやし


北新地で_d0065324_14213160.jpg
ギョーザ


北新地で_d0065324_14215955.jpg
カレー焼そば


北新地で_d0065324_14224077.jpg
串揚げ


〆は、お好み焼きで
北新地で_d0065324_14233429.jpg
北新地で_d0065324_14234446.jpg
北新地で_d0065324_14235596.jpg

鉄板焼きとは言うものの、完成品?を運んで来てくれるので、我々は食ふことに専念すればヨロシイ。

ガンガン冷房しているので暑さは全く感じることなく頂けました 011.gif011.gif011.gif
London Tea Room で、マフィンなど食わず、ロイヤルミルクティだけにしといたのは大正解でした 017.gif



この後、紅茶専門店へ 063.gif
北新地で_d0065324_14301413.jpg
北新地で_d0065324_14315928.jpg
北新地で_d0065324_143234100.jpg北新地で_d0065324_14325878.jpg





北新地で_d0065324_143412.jpg
北新地で_d0065324_1436418.jpg
面妖な味の、ナンチャラという紅茶を飲まされました。 (メモしといたのですが、どこかにぃ(>_<)


店内を見渡すと
北新地で_d0065324_14393895.jpg
北新地で_d0065324_14395686.jpg
馬六  テレマン ときたので、ウエイトスの女子に「あのテレマン?」って訊いたところ判らなかったようで、しかし店主を引っ張って来てくれました。 答は、やはり あのテレマン でした 060.gif
朝比奈隆サンの弟子筋にあたる指揮者(お名前失念)を熱烈応援してはるらしい♪

あのテレマンとは: wikiより
ゲオルク・フィリップ・テレマン(Georg Philipp Telemann, 1681年3月14日-1767年6月25日)は、後期バロック音楽を代表するドイツの作曲家である。生前は同時代の作曲家であったバッハやヘンデルより、人気と名声のあった作曲家とされる。彼の作品は優に4000曲を超え、ベーレンライター社から作品集が出版されているが同時期に始まった新バッハ全集がとっくに終わり、今は補遺版の刊行が行われているのに比べて、いまだに整理がしきれていない。

テレマンは、12歳でオペラを作曲し始めた神童であった。ライプツィヒ大学で法学を学ぶと同時に、学内では学生と市民からなる楽団コレギウム・ムジクムを組織した。楽器の多くを演奏することができ、木管楽器については高い技術を有していたという。23歳でプロムニッツ伯爵の宮廷楽長になると、伯爵が好むフランス風管弦楽組曲を作曲した。27歳で、アイゼナハ宮廷楽長に赴任、宮廷礼拝堂楽団を組織した。

31歳で、自由都市フランクフルト・アム・マイン市の音楽監督、2つの教会(Barfüßerkirche-現Paulskirche、カタリーナ教会)の「教会楽長」に続けて就任した。

テレマンの最大の転機は、40歳となった1721年、ハンザ自由都市ハンブルクに移動したことである。その後46年間、ハンブルク市音楽監督兼、学校「ヨハネウム」におけるカントル(Cantor Johannei)として、オペラ、コンサート、教会音楽や出版を行い、高い名声を得た。テレマンは、裕福な市民層を相手に作品の予約販売という方法で成功を収めたほか、隔週の市民向け音楽雑誌「忠実な楽長Der getreue Musikmeister」を刊行、毎号、新作楽譜を掲載し、必ず、続きは後の号に載せることで継続して買ってもらうという新手の商法を生み出すという商売上手であった。1722年、ライプツィヒの聖トマス教会の楽長が亡くなった時、ライプツィヒ市はまずテレマンを招聘しようとしたが断られたため、仕方なく知名度の低かったバッハを招聘したというエピソードからも、当時のテレマンがバッハより人気が高かったことがわかる。

テレマンは、オペラ20曲、室内楽200曲、協奏曲100曲、管弦楽130曲、受難曲46曲、教会カンタータ1000曲という膨大な作品を残したが、その中心は器楽作品である。晩年になっても創作意欲が衰えず、晩年の作品にはトリオソナタの編成で『ディヴェルティメント』とかかれたものも含まれている。

テレマン家もバッハ家ほどではないが先祖は幾人かの音楽家を輩出した音楽一族であることがわかっている。

日本でも人気は高く、日本テレマン協会は1969年に発足(当時は大阪テレマン協会)、これはこの種の作曲家名を冠する団体ではかなり古い部類に属する。

作品
ターフェルムジーク(1733年)   ほか多数
「食卓の音楽」。宮廷の宴席で好んで演奏された室内楽を集めたもの。三つの曲集からなり、各々の曲集に、管弦楽組曲、コンチェルト、クヮトゥオル、トリオ・ソナタ、ソロ・ソナタといった異なった器楽合奏曲が含まれ、「バロック音楽の百科全書」とも呼ばれている。この作品を販売するに当たっては、特別価格での提供と予約者を当作品集の冒頭に記載すると広告したところ、ドイツ国内、海を越えてイギリスからヘンデル氏が、フランスやロシア・スウェーデンからも予約注文があったという。

by amamori120 | 2010-07-12 14:47 | フーズ、グルマン